桃の節句

3月3日は桃の節句。

お雛様やひなまつりの歌を思い浮かべる人が多いと思います。



5月5日の端午の節句とセットで覚えている方もいらっしゃるかもしれません。


実は節句には、桃の節句(もともとは、上巳の節句)と端午の節句を含め、5つあります。


1月7日「人日」、3月3日「上巳」、5月5日「端午」、7月7日「七夕」、9月9日「重陽」です。


これらは、日本では江戸時代に公式の式日と定められました。

暦が示す季節の節目の日に、人々は神に捧げものをして儀礼を行いました。

宮中で邪気を祓う行事が施され、やがて庶民の間に広まり、地域ごとに多彩なバリエーションが生まれていきました。


3月3日は、中国・魏の時代に「上巳」とされ、この日は川で身を清めて不浄を祓う習慣があったといわれています。


日本ではこれが平安時代に取り入れられ、紙でできた人形を作り、穢れをうつして川や海に流して祓を行いました。それが雛人形の元型といわれてます。




現代でも各地に残っている流し雛は、この平安時代の行事にルーツがあるものです。


江戸時代に現代のスタイルの雛人形が誕生し、女子の誕生と成長を祝う雛祭りになりました。








文化・芸術の総合マネジメント事務所エスパスミューズの公式サイトはこちら


Espace MUSE のクリエイティブ・アイディアノート

総合マネジメント事務所エスパスミューズの公式ブログ。