仏“国産”が好調傾向にコストを下げるために多くの企業が海外に生産拠点を移したことで生じた産業空洞化は、多くの経済先進国で国内産業の衰退を招きました。フランスでは、この動きに対処するため、数年前から“Made in FRANCE”の動きを活発化させています。最新の調査から、フランス国産"Made in France"の戦略が効果を出し始めたことが明らかになってきました。フランス人消費者心理の変化を中心に動向をお伝えします。09Sep2016バリュープロモーション社会Art & CulturePeopleニュース
「ニットの女王」と文化の創造フランスのファッションデザイナー、ソニア・リキエルが25日に持病のパーキンソン病で亡くなりました。86歳でした。26Aug2016バリュープロモーションArt & CulturePeopleニュース
パリの観光経済が危機的状況にかつては世界一観光客が集まったパリ地区が、今、観光産業において大打撃を受けています。2015年の1~8月までと比較し、今年はすでに約1200億円売り上げが減っています。この調子でいくと、去年と比較して年末までに1800億円売り上げが減るだろうと予想されています。2016年上半期でいうと、観光客数は6.4%減で、ホテル延べ宿泊者数は1490万でした。外国人観光客の減少が激しく、外国人観光客だけに絞って統計を考えると、9.9%、フランス人だけに限れば3%の減少です。特に、アジアからの観光客が減少しているということです。フランス人よりも外国人観光客の方が旅行中の支出額が大きいため、パリのレストランやお土産店やその他施設にとってはより打撃が...25Aug2016社会Art & Cultureニュース
イベントとタイミング、そして計画者の意思決定テロをはじめ不確実性がます中、イベントの計画者や意思決定の責任者は苦渋の決断を迫られることがあります。ニースのテロ事件以降、数々のイベント中止が発表されてきたフランスでは、イベントオーガナイザーたちがイベントの開催と中止の間で揺れ動いています。そんな彼らの意思決定の動きをお伝えします。●リスクの中でイベントを開催するか?フランス国鉄SNCFが2・3年前から準備をしていたイベントを開催しています。10Aug2016社会Art & Culture
人生の作品:半世紀以上を懸ける執念の教会みなさん、何かこつこつと毎日続けていることはありますか?「継続は力なり」とよく言います。日々のこつこつとした努力と積み重ねでしか決して実現できない、人生の作品、魂の作品というものがあるようです。それを見事に証明する建築物がスペインのマドリード郊外に完成しつつあります。今年91歳のJusto Gallego Martinezが、半世紀以上かけて作り続けた教会がこちらです。24Jul2016バリュープロモーショングランド・ツアー社会Art & CulturePeople
David Rosenblum ダヴィッド・ローゼンブリューム【ゲニエ職人】ーフランス伝統工芸のルーキーー“Gainier doreur”というフランス伝統工芸をご存知だろうか?14Jul2016グローバル・クリエイターメンバーズクラブGlobal Creator Members
広告と政治家今日は、フランスで話題の広告のお話。フランスでは今年の7月1日から、スーパーでの使い捨てのレジ袋が全面的に法律で禁止されることになりました。現環境大臣の Ségolène Royalのイニシアティブで実現しました。これをチャンスと、フランスの大手スーパーE.Leclercは広告キャンペーンを展開しました。それが、こちらです。02Jul2016雑学Art & CulturePeople
Natacha Toutain×スティーブ・マックイーン‐チャリティー競売イベントアメリカの本格的アクション俳優として一世を風靡したスティーブ・マックイーン。28Jun2016グローバル・クリエイターメンバーズクラブArt & CultureGlobal Creator Members
フランスママの受験生のための食養生フランスでは、今週の水曜日からBAC(バカロレア:中等教育レベル認証の国家資格の試験)が始まりました。受験生にとっては一つの学びの集大成であり、勝負の時。そんなわが子を持つ親にとっても、緊張の時。少しでも子供の幸せを願い力になりたいと思うのは、どの文化でも同じなのかもしれませんね。フランスママの受験生のための食養生についてご紹介します。17Jun2016グランド・ツアー雑談力雑学会話力社会グルメArt & Culture
伝統工芸品の現代化:ピレネー地方発祥エスパドリーユのケーススタディーおしゃれ好きな人ならば、一度は耳にしたことがあるはずの<エスパドリーユ>。エスパドリーユとは、底が麻やキャンバス地で編み込まれた靴のことを言います。16Jun2016グランド・ツアー雑談力雑学会話力Art & Culture