文化・芸術の総合マネジメント事務所エスパスミューズ

記事一覧(92)

フランス・ハラル市場の現状と開拓の動向

日本でも話題となっているハラル市場の開拓。ハラルとは、アラビア語で「許されている」という意味で、イスラム教の戒律を犯すことなく、イスラム教徒が生活全般で利用できる商品やサービスの市場を言います。世界人口の約4分の1、約16億人いるイスラム市場を開拓することは、どこの国や企業にとっても今や一つのメインテーマとなっています。このハラル市場において、よくトピックに挙げられるのが、食事です。フランスでは、イスラム教徒は500万人近くいます。(ちなみに、在日イスラム教徒は約10万人【2014年現在】)。その500万に近いイスラム教徒が、昨日から始まり約一か月の間、ラマダン(夜明けから日没までの断食)に入りました。”断食”というとまったく食べないようなイメージが強いのですが、実はこのラマダン中は、日没からは家族で集まってお祭りのように食事をするのが習わしです。そのため、むしろハラル市場がとても活性化するのです。フランスでは、ラマダンの時期は、イスラム教徒の各家庭の食費が40%増加するという結果が出ています。Horizons Shoppers 2015の調査によると、ラマダンの1か月間で、3億5000万ユーロが消費されました。一家庭に換算すると、平日ならば食費は282ユーロであるところが、ラマダン期間中は394ユーロに増えるということです。特に、肉、香辛料、乳製品、生鮮食品や飲料水が購入されています。